
設立趣旨
障害の有無に関わらず人が真に生きている喜びを感じることができるのは、自分が他者あるいは何かの役に立っていると実感できた時ではないだろうか。そしてそれこそがまさしく人間の共通の喜びでもあろう。福祉大国日本はノーマライゼーションの理念のもとに飛躍的な進展をみせている。それはある面においてはハンディのある人々に豊かさや快適さ、行きやすさを与えてはいるが、別の側面からみると彼らの内に潜在する能力の芽生えを抑制しているとは言えなくもない。現実に彼らが生きる喜びを生きる力に変えうる場が果たしてどれだけ存在しているだろうか。
授産施設「ポッケの森」に於いては自ら額に汗して働き、たとえ苦労やリスクがあっていも自分を必要とされる喜びや自信で乗り越えられる支援システムを確立したいと考えている。また、障害の軽重にかかわらず全ての利用者に、働く喜びを生きる力に変えうる工賃を提供していきたい。具体的には、具体的には、月々の生活費を自ら賄うと考えられる月7~8万円の工賃の目標を目標と掲げ、永久に彼らの生活を支える場を実現する。。
そして忘れてはならないのは、支援する我々と対等な関係を確立、保持し、熱い想いをかき立ててくれるものも彼らなのだ。
『この子らに世の光を』ではなく『この子らを世の光に』
(糸賀一雄 著「この子らを世の光に~近江学園二十年の願い~」より)
彼らが放射する光に魅せられた、我々もまたその一人なのである。
授産施設「ポッケの森」に於いては自ら額に汗して働き、たとえ苦労やリスクがあっていも自分を必要とされる喜びや自信で乗り越えられる支援システムを確立したいと考えている。また、障害の軽重にかかわらず全ての利用者に、働く喜びを生きる力に変えうる工賃を提供していきたい。具体的には、具体的には、月々の生活費を自ら賄うと考えられる月7~8万円の工賃の目標を目標と掲げ、永久に彼らの生活を支える場を実現する。。
そして忘れてはならないのは、支援する我々と対等な関係を確立、保持し、熱い想いをかき立ててくれるものも彼らなのだ。
『この子らに世の光を』ではなく『この子らを世の光に』
(糸賀一雄 著「この子らを世の光に~近江学園二十年の願い~」より)
彼らが放射する光に魅せられた、我々もまたその一人なのである。
平成17年7月25日
社会福祉法人 ぽっけコミュニティーネットワーク
社会福祉法人 ぽっけコミュニティーネットワーク
指針
障害者虐待防止のための指針 (93KB) |
身体的拘束等の適正化のための指針 (92KB) |
団体概要
運営団体 | 社会福祉法人 ぽっけコミュニティネットワーク |
理事長 | 星野 公延 |
設立日 | 2005年(平成17年)7月25日 |
住所 | 〒982-0222 仙台市太白区人来田2丁目2番1号 |
電話番号 | 022-243-7280 |
FAX番号 | 022-243-7281 |
役員一覧
理事長 | 星野 公延 | 法人職員 |
理事 | 星野 智英 | 法人職員 |
白井 秀明 | 東北福祉大学教授 | |
竹川 訓由 | 特定非営利法人Humon仙台代表 | |
伊藤 千佐子 | 特定非営利活動法人せんだいファミリーサポートネットワーク代表理事 | |
新藤 哲 | 医師 | |
監事 | 梁川 満 | 元公立学校事務長 |
佐々木 宣雄 | 元大学職員 | |
評議員 | 斎藤 公夫 | 前私立中学高校教頭 |
株木 孝尚 | 社会福祉法人はらから福祉会理事 社会福祉法人清和会理事 | |
鷲見 俊雄 | ひまわり号実行委員会 事務局長 きょうされん宮城支部 全国理事 宮城アピール実行委員会代表 宮城県社会保障推進協議会副会長 | |
清水 福子 | 特定非営利活動法人 あかねグループ理事長 | |
山崎 瞬 | 理学療法士 | |
権瓶 洋久 | 人来田学区連合町内会会長 人来田学区社会福祉協議会会長 | |
及川 和典 | 生出学区地区民生委員児童委員 人来田学区社会福祉協議会福祉員 | |
鈴木 良子 | 元支援学校養護教諭 |
R3.6.30現在
計算書類等
平均賃金工賃
平成28年度 平均賃金工賃 | 大きなポッケ(A型) | 雇用有:71,054円 雇用無:33,521円 |
平成28年度 平均工賃 | ポッケの森(B型) | 54,999円 |